運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-01-24 第75回国会 参議院 本会議 第2号

その決議戦争による領土取得が認められないことを強調して、一九六七年の紛争において占領された領土からのイスラエル軍撤退を求めております。と同時に、また、イスラエルを含む全関係諸国生存権尊重を求める公正な決議であると考えます。  ただ、その決議は、パレスチナ人に関しては難民にしか触れておりません。パレスチナ人の正当なる権利国連憲章に基づき承認さるべきものであります。

三木武夫

1975-01-24 第75回国会 衆議院 本会議 第2号

その決議戦争による領土取得が認められないことを強調して、一九六七年の紛争において占領された領土からのイスラエル軍撤退を求めています。同時にまた、イスラエルを含む全関係諸国生存権尊重を求める公正な決議であると考えます。  ただ、その決議は、パレスチナ人に関しては、難民にしか触れておりません。パレスチナ人の正当な権利は、国連憲章に基づき承認さるべきものであります。

三木武夫

1973-11-21 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第54号

安全保障理事会は、中東における重大な事態について引続き憂慮を表明し、戦争による領土取得が認められないこと」これは重要なことでありますが、「戦争による領土取得が認められないこと、および同地域のすべての国が安全に生存できる公正かつ永続的平和のために努力する必要があることを強調し、更に、すべての加盟国国連憲章を受諾するに当って憲章第2条に従って行動する義務を負つていることを強調し、」という、これは前書

大出俊

1972-03-22 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、これらは、いずれにいたしましても、このような歴史上の根拠というものは国際法上の占有、あるいは領土取得の理由にはならないというふうに考えております。つまり、単なる発見とか、事実の確認だけではその国の領土ということにはならないとわれわれは確信しております。  

高島益郎

1966-02-23 第51回国会 衆議院 外務委員会 第3号

藤崎政府委員 最初にまず先占ということが、国際法領土取得の原因になるということはいわれておるところでございますが、ただ先占ということには占有ということが伴わなければならないわけでございまして、そういう観点からいって単に何か旗を打ち込んだというようなことがそれに該当し得るやいなや、若干疑問であると思います。

藤崎萬里

1965-10-16 第50回国会 衆議院 本会議 第5号

竹島の問題でございますが、これは、御指摘のとおり、歴史的事実に徴して、かつ領土取得に関する国際法上の見地からいたしましても、明らかに日本国の固有の領土であると確信しておるのであります。この竹島紛争につきましては、今回の紛争解決に関する交換公文によって、政府がかねて明らかにした方針のとおり、平和的解決の道を開いたものであります。

椎名悦三郎

1963-01-26 第43回国会 参議院 本会議 第5号

ところで、およそ近代国際法では、領土取得の要件として、1国家としての領有意思、2その意思公示、3適当なる支配権力の確立をあげております。しかるに竹島領土取得に関しましては、すでに明治三十八年一月二十八日の閣議決定によって、国家として領有意思確認が行なわれ、続いて同年二月二十二日には、島根県告示によりまして国家領有意思公示が行なわれております。

森八三一

  • 1